管理方式は自由に選択することができる
管理方式は各コーポラティブハウス毎に自由に決めることができます。
コーポラティプハウスでは自主性が強いことから「自主管理方式」を選択することも多いでしょう。
しかし建物の規模が大きくなるとその分、入居者の負担も増えることから管理会社へ業務委託するケースも増えてきます。
建物完成直後から、管理会社に委託する場合には、建物が完成する前段階の建設組合で「企画会社のコーディネーター」のサポートのもと管理会社数社から相見積りを取得します。
組合員で、管理業務委託費の金額や信頼性などを勘案して、業務を委託する管理会社を決定するのが一般的です。
なお、管理会社と契約を締結したり、管理会社を変更する場合には、管理組合の総会で決議(普通決議)する必要があります。
「コーポラ」と「管理会社」の関係
コーポラティブハウス一般的に取り入れられている管理方式には「自主管理方式」「一部委託方式」「全面委託方式」の3つの方式があります。
その他にも、マンション管理士などのコンサルタントを顧問として採用して、専門的なサポートをしてもらう方法などもコーポラティブハウスにはメリットの多い方式です。
自主管理方式
管理業務のすべてを自分たちで自主的に行う方式で管理会社には業務を委託しません。
しかし、専門的な業務である「消防点検」や「排水管清掃」などの業務は専門業者に依頼をおこないます。
住人の意識が高くなければ継続することが困難で特に理事に負担がかかります。ただし、費用面ではコストを抑えることができます。
一部委託方式
管理業務のうち、一部を管理会社に委託する方式です。
例えば、「排水設備のメンテナンス」や「清掃業務」だけを管理会社に一括して業務委託して、管理費や修繕積立金の会計業務だけを自分たちで行うコーポラティブハウスもあります。
住人の負担はある程度大きくなりますが、その分、管理にかかるコストは安く抑えることができます。
全面委託方式
管理業務を全面的に管理会社に委託する方式です。管理コストは割高になりますが「管理組合の会計」や「設備の故障対応」など管理会社がおこなうことで、住人の負担は大幅に削減できます。
まとめ
管理コストの問題がクリアできるのであれば、自主管理ではなく、面倒な管理業務だけでも管理会社に任せた方が望ましいでしょう。
特に管理組合の金銭の管理を特定の住人がおこなうことは、後々トラブルにつながる恐れがあるので専門家に任せた方がリスクが少ないでしょう。
住人の皆さまは、余った時間で建物内で趣味のサークル活動をしたり、楽しいイベントなどを企画してはいかがでしょうか。