理事会は管理組合の代表として建物の維持管理をおこなう
コーポラティブハウスの管理は管理組合が行うのが基本ですが住民全員(区分所有者)で行うのは現実的ではなく時間的なロスも多いため住民を代表しておこなうための組織をつくります。この組織を理事会と呼んでいます。
管理会社任せにしないで理事会が主体となって管理をおこなっていこう!
理事会では「建物の不具合起きた時」の対応や「長期修繕計画」の立案、その他「町内会」との対応など様々な業務を行います。管理会社に業務を委託している場合には理事会の仕事は、管理会社が業務を適正に行っているのかチェックすることが中心です。しかし、管理会社任せにするのではなく、管理会社から出された「見積もりが適正」であるか「暮らしのルール」の変更が必要ではないか?など住民目線で業務を行っていくことが重要です。