コーポラティブハウスで大規模修繕工事を進めていくにあたって、まず考えなくてはいけないのは管理組合を代表して計画を推進するための組織づくりです。特に小規模なコーポラティブハウスでは、人材も限られてくるため誰を中心に計画を進めていくのかが大規模修繕工事の成功のカギを握ります。
大規模修繕工事に向けた組織づくり
理事会が日常的な業務の他に大規模修繕工事の様々な仕事を行なっていくことはかなりの負担となります。
また、毎年、理事が交代する中で長期にわたる大規模修繕工事のプロジェクトの中心とするとその継続性に不安が残ります。
そこで、標準的な規模の分譲マンションであれば、「理事会」とは別に「修繕委員会」を立ち上げて、この会を中心に実施を進める管理組合も多いでしょう。
しかし小規模のコーポラティブハウスの場合には「理事会」と「修繕委員会」の両方を運営するには人材の確保が課題となります。
そこで、小規模なコーポラティブハウスでは、大規模修繕工事の期間だけは理事に「多少でも建築の知識のある方」を採用して、任期も1年ではなく大規模修繕工事が終了するまでの2年程度とすることをおすすめします。
もちろん、この期間の理事の負担はかなりのものになりますので立候補してもらうのが基本です。くじ引きなどで決定してしまうと、理事になった方が不満を感じるのは当然のことです。
まとめ
よく耳にするのが、大規模修繕工事の期間に理事になって損をしたと言う不満です。
管理組合の運営の基本は、平等であることでうから、たまたま輪番で順番が回ってきた方に負担が集中すれば不満をおぼえるのも仕方がありません。
大規模修繕工事の期間だけでも、建築の知識がある方に理事に立候補してもらうのが望ましいのですが、それが無理な場合にはマンション管理士等の外部の専門家にサポートを依頼するのも良い方法でしょう。