コーポラティブハウスでの屋上点検の必要性
コーポラティブハウスの屋上は雨漏りを防ぐために「アスファルト」「防水シート」などの防水層で覆われています。そして、その上からコンクリートをかぶせ、防水層を守る構造になっていることが多いでしょう。
一般的にコーポラティブハウスの屋上は平らで水が溜まりやすい構造のため「台風」や昨今の「局地的な大雨」では風雨の影響をもろに受けることになります。
そのため防水層がしっかりしていないと、そこから雨水が侵入してお部屋への漏水につながります。また排水口が詰まることで排水が阻害され、屋上に雨水が溜まり漏水の危険性が高まります。
屋上に雑草が生えていると根っこが防水層を突き破る
コーポラティブハウスの屋上に上がってみるとコンクリートの隙間から雑草が生えていることがあります。鳥や風に乗って飛んできた雑草の種が屋上に落ちることで自然と芽が出てきてしまいます。
特に自然が豊かな場所や公園の近くなどではこうした症状が出ていることが頻繁にあります。
特に雑草が生えやすい箇所は、コンクリートの継ぎ目の「目地」の部分です。この目地はコンクリートが乾燥収縮などで飲み伸び縮みした際のクッションとしての役割を担っています。目地は柔らかい素材のため雑草が生えやすくなります。
雑草が生えると雑草の根がコンクリートの下の防水層を貫通して雨漏りの原因になります。一旦防水層を破壊してしまうと雑草を引き抜いても「水道(水の通り道)」ができて雨漏りの原因になってしまいますので屋上で雑草を見つけたら早めに除去するようにしましょう。
屋上の排水口の詰まりは雨漏りにつながる
屋上に上がってみると屋上の周りに排水口があるのが確認できます。
排水口を掃除しないと、「飛んできたゴミ」や「カラスが運んできた枝」などが詰まり降雨の際に排水が阻害され屋上に水が長時間貯まることになってしまいます。
こうなると、水の重みで防水層を通過して雨漏りの原因になる他、防水層の立ち上がりの上部から雨水が入り込み、住戸内への漏水の原因となります。
まとめ
アトリエ系コーポラティブハウスの弱点の一つとして屋上の防水層の不具合による雨漏りがあげられます。コーポラティブハウスの屋上の形状は、通常のマンションと比較して複雑であることが多く、防水層の施工自体が難しいことが不具合につながる一つの理由です。
また、メンテナンスの面でも、通常の分譲マンションであれば専有部分内を通らなくても屋上に上がるルートが確保されていることがほとんどですが、アトリエ系コーポラティブハウスの多くは「外部からの階段」が設定されていないことが多く、各住戸内を通らないと屋上に上ることができない構造となっています。
管理会社に点検業務を委託していても屋上の巡回点検は作業に含まれていないことが多いようです。したがって屋上を確認しやすい住民自らが屋上の簡単なメンテナンスをおこなっていくことが望ましいでしょう。
もちろん住民が屋上に上がるのに危険性が伴う場合には、高所作業や巡回点検の専門業者などに依頼することが望ましいでしょう。