コーポラティブハウスの管理組合運営に関する大切なことは総会の場で決定されます。しかし突発的なトラブルが起きた場合にはその都度総会を開催して区分所有者全員が集まることは困難です。そのため理事会が管理組合を代表して、日常的なことがらを決定していくための役割を持っています。また理事会を構成する理事は総会で選任され、理事はその役割毎に役職が定められます。
正式には総会の決議で選ばれる
小規模なコーポラティブハウスの場合には、皆で話し合いの中でなんとなく理事を決めてしまうケースも多々あります。
しかし正式には総会の議案として理事の就任を決議して初めて理事になることができます。
実務上は総会の決議をもって理事を決定して、その後、選出者同士の話し合いによって役職を決定するのが一般的です。
負担の重い理事長は誰もやりたがらない傾向があるので、誰も立候補しない場合には最終的にはくじ引きなので決めることもよくあります。
コーポラの理事の主な役職の例
- 理事長・・・・・・・・管理組合の代表者です
- 副理事長・・・・・・・理事長の補佐役、理事長に問題があれば代わりに理事長を務めます
- 会計担当理事・・・・・管理費や修繕積立金の帳簿付けなどの会計業務を行います
- 町内会担当理事・・・・町内会との窓口を担当します
- 監事・・・・・・・・・管理組合が適正に運営されているか監査します
監事は理事ではありませんが「役員」として扱われます。
まとめ
理事会の役割は毎回全員集まって物事を決めていくのは手間がかかります。そこで、理事会が皆の代表となって管理組合の運営をおこなうためのものです。
理事会がしっかりと機能しているかどうかがコーポラティブハウスの管理組合運営が正常であるかの一つの目安となります。
理事になるのは面倒だと思われる方も多いと思いますが住人全員が平等に理事を経験することで管理組合の運営が適正化していきます。