コーポラの「コンセプト」と「植栽」の関係
コーポラティブハウスの建築前に建物の外観図を見て、とても素敵に思えたのは建物の魅力に加え植栽の美しさではないでしょうか。
特にコーポラティブハウスの場合には「企画会社」や「設計事務所」がつくった建物毎の「コンセプト」がはっきりとしていて、例えば「コンセプト」に合わせた「シンボルツリー」と言われるような特徴的な樹木が植えられているケースもあります。
長くコーポラティブハウスで生活しているとこうしたコンセプトが忘れさられ、「シンボルツリー」や「植栽」がないがしろになっていても気が付き難くなっています。
植栽の手入れは住民による「グリーンクラブ」でおこなうのも良い
自主管理を行っているコーポラティブハウスでは、評判の良い近所の造園会社に声をかけてメンテナンス契約を結んでいることも多いでしょう。
この場合には契約書に沿って年に2回程度植栽のメンテンナスをおこない(消毒などを含めればもう少し回数が多い)定期的に職人が植栽の面倒を見ることで美しい状態をキープすることが可能です。
住民の中に植栽に明るい方がいる場合には「グリーンクラブ」などを結成して自分たちの手でメンテナンスをしているケースもあります。
この場合には、ドライエリアへの落下防止などの安全対策さえしっかりしていれば、住民のコミュニケーションの場としての機能も果たせコーポラティブハウスらしい素晴らしい取り組みと言えるでしょう。
まとめ
メンテナンスコストをかけて「造園会社に依頼」するのか「自分たちの手」でメンテナンスを行うかは、建物ごとの事情によってどちらが良いかは変わってきますので、住民同士の話し合いによって決めていくことが基本です。
「造園会社に依頼」する場合の注意点は、植栽のメンテナンスの出来は職人次第だということを理解することです。
どういうことかと言えばいつも来る職人さんは「あまりカチリと剪定しないで自然な感じで刈り込んでくれる」が今回来た職人さんは「必要以上に刈り込んでしまい」、結果、隣接するお宅からお部屋の中が丸見えと言ったことになり得るということです。
せっかく職人にお願いしたのに、思い通りにならないなどの残念な結果を防ぐには、メンテナンスの当時に「理事」や「植栽に明るい方」が作業に、立ち会ってこちらの要望を伝えながら剪定を行なってもらうのが良いでしょう。