管理組合の理事の役職
コーポラティブハウスによって異なりますが、理事にはそれぞれ役職がつけられています。
「理事長」「副理事長」、「会計担当理事」といったものです。それぞれが得意の分野を担当することができれば、うまく理事会を機能させることができるでしょう。
例えば、普段数字の扱いに慣れている方は「会計担当理事」、リーダーシップのある方が管理組合の代表である「理事長」を担当するなどの役割分担ができれば管理組合にとっては望ましいでしょう。
理事の役職
理事会の役職の中でも特に重要な役割を担うのが「理事長」です。理事長は管理組合を代表して「理事会」や「総会」を開催する義務があります。
総会においては議事進行を務めるため、人前に出ることに慣れていない方はとっては、とても精神的な負担が重くなります。
また管理会社に業務を委託している場合には、管理会社から「住民意見の取りまとめ」や「書類の捺印」などを依頼されることも多いため、管理会社の担当者との窓口としての役割も担います。
役職ごとの主な仕事内容
理事長
- 総会や理事会の進行役
- 議事録の作成
- 管理会社の担当者との窓口
副理事長
- 理事長の手伝い
- 理事長がいない場合は代理をする
会計担当理事
- 管理費や修繕積立金などの帳簿付け
広報担当理事
- 町内会との窓口
- 定期的に広報誌を発行する
修繕担当理事
- 建物に不具合が起きた場合の対応
- 長期修繕計画の作成
まとめ
コーポラティブハウスに限らず、集合住宅の管理組合の「理事」は『面倒だからやりたくない』という方が多いようです。
特に「理事長」については管理会社に業務委託していても「署名捺印」や総会での「進行役」などそれなりの負担が掛かることは否めません。
また「自主管理」であればさらに理事長の負担は重く様々な管理業務を責任者としてこなしていかなくてはなりません。
特に小規模のコーポラティブハウスの場合には、人材も限られているため決まった方が理事長を長期にわたって務めることも多いようです。
しかし管理業務はお部屋のオーナー全員で行うことが基本原則ですので、出来る限り全員が「理事」や「理事長」を公平に引き受けることが望まれます。
建物の中に「理事長」経験者が増えることで、その建物の管理組合の実力が確実に向上していきます。