コーポラティブハウスではその規模によって消防設備の設置が義務付けられています。火災や地震などの緊急時には、これらの消防設備がコーポラティブハウスに暮らす住民の「安全」や「建物」を守るわけですから、消防設備点検を疎かにすることはできません。そのため消防設備は「6ヶ月に1回の機能点検」と「1年に1回の総合点検」が義務付けられています。
コーポラティブハウスでの消防設備点検
コーポラティブハウスに設置されている消防用設備には火災の発生を知らせる「警報機」、火災を消火するための「消火器」「連結送水管」、緊急時に迅速に避難するための「誘導灯」や「避難器具」などがあります。
一定規模以上のコーポラティブハウスでは、設置された消防設備がいざという時に確実に動作するように点検を行って、その結果を消防署長等に届け出ることが消防法で定められています。
有資格者による年2回の定期点検
機器点検
- 6ヶ月に1回
- 機器点検とは消防設備の配置や損傷など、主に外観から判断できる項目を確認する点検
- 総合点検
- 1年に1回以上
- 総合点検とは消防用設備の一部を実際に作動させて行う点検
- 報告の義務
- 3年に1回
点検結果を消防署に提出
まとめ
こうした消防用設備の点検は専門業者の国家資格者が行うことになりますが、点検の結果よく指摘される事項として「バルコニー」や「ベランダ」に置かれた「物置」「植木鉢」によって、避難経路が塞がれているというものです。
こうした荷物はいざという時に簡単に動かせると考えがちですが、パニックになった時はこうした障害物が妨げになって避難を妨げるという結果になりかねません。
この他にも専門家による点検の結果、不具合の指摘があがった場合には、理事会でその対策についてついて検討して早急に改善するように心がけましょう。