コーポラティブハウスでの外壁塗装工事とは?
外壁塗装工事は一般的には10年~15年ぐらいの間隔で外壁の塗り替えを行う必要があります。
外壁が傷んでくると表面にクラック(ひび割れ)が生じ、雨水がそこから侵入することで外壁に白い粉(エフロレッセンス)が生じてきます。
これはクラックから雨水が浸入するので、コンクリートの中の成分が出てくることが原因です。
タイル貼りの場合の補修方法
外壁がタイル貼りの場合には高圧洗浄をした後に「タイルの浮き」や「割れ」がないか調査を行なって不具合があればそのタイルを剥がして下地を処理した後に再度タイルを貼り直すことになります。
タイル自体の耐久性は高いものになりますが、施工の段階で下地処理がよくないとタイルと躯体との接着が弱いため早い時期からタイルが浮いてくるなどの不具合が出てきます。
大規模修繕工事ではこうしたタイルの剥落を防ぐ為にも必ずメンテナンスを行う必要があります。
コンクリート打放しの場合の補修方法
コンクリート打ち放し仕上げの場合には、表面に必ずひび割れが出てきます。コンクリートは乾燥することでヘアークラックと呼ばれる細かいひび割れが生じます。こうしたひび割れが大きくなってくるとそこから雨水が染み込んで「汚れが目立ち」見た目が悪くなります。また、コンクリートの中に水が侵入することで中の鉄筋が錆びて耐久性にも影響を及ぼしますので、必ず補修が必要です。
コンクリート打放し仕上げの外壁でも表面には必ず雨水を弾くための撥水剤の塗装がされています。その劣化状況にもよりますが、大規模修繕工事では高圧洗浄した後にクラックを補修して、その上から撥水剤を塗布することになります。
まとめ
大規模修繕工事における外壁塗装は建物の見た目を回復する他に、建物の耐久性を保つための目的も含まれています。コスト面では、外壁塗装には必ず足場を設置しなくてはならないことからその費用はかなりのものになるでしょう。
また足場の設置が必要ということは、外壁塗装完了後に不具合に気づいても簡単にはやり直すことができないということです。
そして外壁塗装工事は、鉄部塗装工事と並んで「洗浄」や「塗り重ねる回数」などの作業によって、その後の耐久性は大きく異なります。
価格だけで「外壁塗装業者」を選択してしまうとこうした処理が不十分で、結局劣化が早く積み長期的に見るとコストが膨らむといった結果にもなりがちです。ですから外壁塗装を行う業者の選定は十分に検討をおこなう必要があるでしょう