駐輪場が乱雑だとトラブルにつながる
最近では車を手放す方が多い一方で、自転車を使用する方が増えています。
建築当時想定した自転車置き場が手狭になったり、雑に置かれるようになって見苦しいといったことになりがちです。
自転車置き場が乱雑だと、使い勝手が悪いだけではなく、外部から放置自転車が持ち込まれたり、粗大ごみが捨てられたといったことになりがちですので、整理整頓を心掛けるる必要があります。
駐輪場のルールをつくろう
例えば2段式の駐輪ラックを使っている場合には、下段のラックにベビーチェアやかごのついた自転車を止めるようにする。またお年寄りがいる場合には下段のラックを優先的に利用できるようにするなどの配慮も必要でしょう。
自転車のラックがそもそも不足している場合には一世帯当たりの台数を制限することも必要になってきます。ただし、この場合にはすでに制限以上の自転車を所有する家庭では「捨てろ!」と言われているのと同じことですので「ルールづくり」には困難を伴うでしょう。
駐輪場の有料化も検討してみよう
「無料」で自転車置き場を利用できるコーポラティブハウスでは、いっそのこと駐輪場の「有料化」も検討してみてはいかがでしょうか。1年間〇〇円などと定めた上で「登録制」として登録された自転車にはステッカーを貼って管理をします。
この場合には、ラックに番号を割り振って、ステッカーの中にその番号を書き込むことで管理も楽になりますし、住民以外の外部の方が不正に自転車を止めるのを防ぐことができます。
まとめ
「マンション」や「コーポラティブハウス」などの共同住宅に出向いた際に意外と目に付くのは自転車置き場の状況です。自転車置き場が片付いていると「管理が行き届いている」建物に見えてきます。
また、使い勝手の面からも、自転車が乱雑に止まっていると出し入れも困難で、毎朝通勤で利用する場合には朝から「イライラ」してしまいます。
コーポラティブハウスの場合には住民同士が仲が良いだけに意外と他人のことを注意するのがはばかられるといったこともあるようです。ですから事前にルールをつくることが、皆さんが気持ちよく暮らしていくためには重要なことです。