コーポラティブハウス購入後の「ルール」と「コスト」
コーポラティブハウス購入前に、購入した後のことを想像するのは簡単なことではないかもしれません。
もちろんどのような「家具を置こうか」「インテリアはどうするか」といったことは頭の中に思い浮かべて楽しい気持ちになるでしょう。
しかしここで重要なことは暮らし始めてからの「建物のルール」であったり「管理費や修繕積立金などのコスト」などに関わる基本的なことです。
購入前に確認する基本事項1/建物の生活のルール
建物に暮らし始めてからの基本的なルールは管理組合が定める「管理規約」や「使用細則」に記載されています。特にコーポラティブハウスの場合には「建物のコンセプト」や「建設当時の住民の意向」が色濃く反映されている独自性の高いルールが設定されていることがあります。ですからこうしたルールを事前に確認しておかないと暮らし始めてからこんなはずじゃなかったということにもなりかねません。
購入前に確認する基本事項2/修繕積立金の値上がりはない?
長期修繕計画も確認が絶対に必要な書類です。コーポラティブハウスのような共同住宅では、毎月管理組合に「管理費」や「修繕積立金」を支払って、それを管理組合が建物の維持管理費用として運用していきます。こうした「管理費」や「修繕積立金」が適正な金額が設定されていれば良いのですが、コーポラティブハウスの場合には自主管理に近い運営も多く、大規模修繕工事の直前になって修繕積立金を倍にするといったケースも少なくありません。
建物を購入した時には「管理費」や「修繕積立金」が安かったけど、購入したらすぐに修繕積立金が値上げになるといった事態になりかねないわけです。こうした事態を避けるためには「長期修繕計画」を確認することが最も有効な方法になります。
まとめ
このような「管理規約」や「長期修繕計画」などの書類の確認は購入時には見過ごされやすいことですが、必ず購入前に不動産会社を通して管理組合から資料を取り寄せて確認をする必要があります。
ただし一般の方がこうした資料の内容を十分に理解することはなかなか難しいものです。不動産会社にしても担当者は販売のプロであってこうした資料を精査できる管理の専門家ではありません。
不動産会社の担当者に「管理規約」や「長期修繕計画」について質問をしても十分な回答を得られることはあまりないでしょう。
こうした書類の内容に心配があるようなら、購入前にマンション管理士等の専門家の意見を求めることも必要となるでしょう。